鳥取県立厚生病院

メッセージ

院長:花木啓一 出身大学:山口大学医学部 専門:小児科

当院は、鳥取県中部の中核病院として地域の急性期医療を担っています。当院では、その規模がワンチームを形成できる最大限度程度であることから、304床を擁しながらも医師を始め多職種が良好なチームワークで診療に当たっていることが特徴です。初期研修医は、指導医と膝を突き合わせ、医療スタッフと顔の見える関係を維持しながら、呼吸・循環・消化器疾患等の救急・集中医療、内視鏡や鏡視下手術を含む各種がんの診断・治療、脳血管を含む各種IVR、周産期・小児医療等の豊富な症例について深く学ぶことができます。

初期臨床研修はその後の医師人生の基盤を形成する重要な時期です。ぜひ私たちと一緒に充実した2年間を過ごしましょう。

臨床研修・教育センター長 紙谷秀規  (副院長、専門:脳神経外科)

 2018年度から新専門医制度が始まりました。一生涯続くシームレスな医師教育システムの初期臨床研修2年間の立ち位置を十分に考慮するプログラムを組みます。当院は各診療科の垣根、多職種間の垣根のない急性期総合病院です。病院にいて「毎日楽しく研修できる。」「経験絶対数が多く臨床力(知能・技能)に自信がついた。」「仕事以外も充実できる。」この3点に実現をお約束します。是非厚生病院の門をたたいてください。 

研修医OBメッセージ 世良田真弘

私は鳥取県立厚生病院において初期研修医として臨床に携わらせて頂きました。まだ将来の方向性が決まっていない方、初期研修に対して漠然とした印象しか持っていない方も多いと思います。私が思うに、将来どの診療科を専攻する場合でも様々な疾患の患者の方の診療に携わることが必要だと思います。問診から身体診察、検査、治療に至るまで、実際の臨床の現場では判断に迷うことが多く、時に確定的な所見が得られないまま総合的に判断して診療を進めていかなければなりません。そのような場合、消化器疾患なら消化器疾患特有の、脳疾患なら脳疾患特有の病状や経過があり、臨床を進めていく上で判断の一助となってくれるのですが、それらは実際に現場で診療に携わらないと身に付かないと思うからです。鳥取県立厚生病院での初期研修を通して多くの患者の方々の診療に携わらせて頂き、消化しきれない程の臨床経験を積むことができました。私見ですが初期研修病院を選ぶ上で参考にして頂ければ幸いです。

研修医OBメッセージ 2年次研修医 梅田 楓

当院は、県中部の医療の中核を担っており、救急外来ではwalk inの軽症例から救急車の対応なども、上級医の指導のもとさせてもらうため、幅広い知識を身につけることができます。

また当直は準夜帯のみで、患者数の少ない深夜帯はないため、効率よくメリハリをつけて働くことができます。各診療科の指導医や病院スタッフは皆さん優しく、雰囲気の良い病院であることも魅力の一つです。その他に、先生方からランチタイムにレクチャーを受けたり、自分たちの経験した症例を発表する場もあり、学習する環境も整っています。

ぜひ一度、当院の研修の様子を見学に来てみてください!

 

研修医OBメッセージ 澤田 郁

 当院は、鳥取県中部唯一の公立病院であり、県中部の中核病院として幅広い急性期医療を担っております。また、県内のみならず、兵庫県北部や岡山県北部からも来院される患者様も多く、多種多様な症例を経験することが可能です。先生方は皆とても優しく、外来診療、病棟管理や必修手技など、懇切丁寧に指導していただけます。救急外来当直は基本的に急患の多い24時までの準夜帯であり、症例数は多く経験できつつ、体調面への配慮も万全です。臨床研修センターとして研修医室が設けられ、業務のみならず、生活上の不安なども先輩研修医や臨床研修センター長に相談しやすい環境にあります。当院の臨床研修で最高の社会人生活をスタートさせましょう!

研修医メッセージ 2年次研修医 石原正太郎

 当院の特長は研修医の救急外来が準夜勤までであることです。個人的な体感としては少し夜更かししたくらいの感じなので翌日通常勤務はありますが、体力的な負担はありません。風邪から外傷からCPAから脳梗塞から…と多岐にわたる症例に、最初は戸惑うこともあると思いますが、日頃から全科当直をしている各科の先生方とともに診療にあたることで知識や経験を積むことができます。また夏季休暇・有給休暇ともに気兼ねなく取れ、土日の回診義務も基本的にないためオンオフがしっかりしている点や、選択研修は院内であれば進路の変化にあわせて後から変更できる点もおすすめポイントです。

豊富な症例がありながらも自分のペースで学べる、そんな病院です。

鳥取県臨床研修指定病院協議会
〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220 (鳥取県福祉保健部健康医療局医療政策課内) TEL: 0857-26-7195 / FAX:0857-21-3048